5月末~6月にかけては梅の季節ですね。
今年で3回目になる梅狩りは、我が家の恒例行事になりつつあります。
次男(4歳)が体調が悪かったので、長男(7歳)と長女(2歳)を連れて梅狩りへ行ってきました。
- 梅狩りは子供も大喜びするということ
- 梅にも種類とタイミングがあるということ
- スーパーの梅は劇的に高いということ
- 梅狩りは夫婦喧嘩の種にもなりうるということ
- 梅シロップがウマすぎるということ
- 今年は梅酒にも挑戦するということ
梅狩りは子供も大喜びするということ
梅狩りって大人でもなかなか楽しいんです。
たとえば、いちご狩りなんかだと、狩りが簡単すぎるんです。
手で届くところに、たくさんのいちごがあるので、取るだけですよね。
もしいちご狩りでいちごを食べられなかったとしたら、何も楽しくありませんよ。
その点、梅狩りは違います。
梅は梅の木になるので、当然それなりに高い場所に実ができます。
脚立に乗って梅の実を採る難易度が、幼稚園や小学生くらいの子供たちにはちょうどよいみたいで、梅をカゴいっぱいに集めようと子供たちは夢中になります。
梅狩りには毎回近所の子供たちを連れて行きますが、全員大喜びですよ。
梅にも種類とタイミングがあるということ
梅は5月末が小梅、6月が中梅、大梅が取りごろです。
梅ジュースにするなら小梅。
梅干しは大梅が一般的です。
梅酒はどっちでもオッケーみたいですが、梅酒ができた後の残り梅を食べる人は大梅です。
結局小梅は果肉が少ないので、食べるなら大梅ってことですね。
大梅と小梅は基本大きさが違うだけなんですが、じつは小梅の方がおいしいみたいですよ。
なので、通(つう)の人は、小梅で梅酒を作ったりするとか。(梅園のおじさん情報)
スーパーの梅は劇的に高いということ
梅狩りをするまで、スーパーに売っている青梅に見向きもしませんでしたが、1キロ、2キロ、と取ってくると値段が気になりますよね。
我が家は主人が今年は4キロ取ってくる!と豪語していたものですから、4キロ取ったらどんなけお値段かかるんですか?!って正直不安でした。
近所のスーパーで買い物ついでにお値段偵察。
1キロ750円。高っ!!違うスーパーではもっと高かったです。千円弱。綺麗な梅が選別されているとはいえ、買おうという気にはなれない。
でも、子供たちが梅狩り体験を楽しめて、1キロ250円、なら、梅狩り行くのもありだな、と改めて思いました。
梅狩りは夫婦喧嘩の種にもなりうるということ
去年二回梅狩りした時は2キロずつだったと記憶しているのですが、今回は4キロ。絶対多すぎる!と言う私の助言も完全スルーで本当に4キロ持って帰ってきた旦那。
美味しい梅シロップと梅酒をたくさん作りたいという、がめつい旦那。
分かるよ、でも、何が大変ってヘタ取りなどの作業が大変で面倒なのです。
子供たちに手伝わせると恐ろしいことになりそうで、去年は一人で夜中にやりましたが、今年は4キロと多いので、旦那にも協力要請すると、オッケー♬と軽い返事。
大変さを知らない旦那の愚かさよ。
旦那が梅を洗い始め音をキャッチした2歳が寝室から脱走。梅は置いといてとりあえず寝かそう。でも親が先に寝かしつけられそう。
やっとこ22じ前に寝たので、夫婦で梅を洗って拭いてヘタを取って冷凍庫に入れる作業を始めました。
正直1日の疲れでクタクタで、4キロの梅のヘタを取るという終わりのこない単純作業が辛い。旦那は1キロほどやった時すでにオレもう嫌だ、と文句タラタラ。
なんだかんだ言いながらすぐ冷蔵庫の中を漁る旦那。チューペット食べたりゼリー食べたり。
子供か!!速やかに作業を再開しなさい、と叱咤激励する私でした。
2時間強、夫婦で粘り強く作業し、パワー使い切った旦那はソファーで即寝してました。
梅シロップがウマすぎるということ
なぜそうまでして梅シロップを作るのか、それはやはり、美味しすぎるからです。
去年初めて作って、梅シロップの美味しさに家族で唸りました。
梅シロップが出来たら、我が家はひたすら梅ジュース。水で割るだけです。とても甘いので子供たちもすごく喜び、あっという間になくなってしまったのを覚えています。
かんたん、美味しい梅ジュースの作り方
疲労回復の効果もあるそうで、初夏の体のだるさも梅ジュースのおかげで引きづらずに過ごせたと思い込んでる母です。
今年も梅ジュースにお世話になります。
ウキウキ。
梅シロップを作るには、氷砂糖が必要です。
スーパーの氷砂糖には添加物が入っていることがあり、入っていないものがおススメだそうです。
でも去年はスーパーで適当に買ってきた氷砂糖で作っておいしかったので、たぶん関係ないです。
ちなみにこちらが梅園のおじさんがすすめてくれている氷砂糖です。
梅園だと400円/kgで売ってるんですが、Amazonだと高いですね。。。

- 出版社/メーカー: 浜松氷糖
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
今年は梅酒にも挑戦するということ
梅シロップが成功したので、今年は梅酒やっちゃおう!とテンション上がる夫婦。
簡単、おいしい梅酒の作り方
梅シロップには3キロ、梅酒用に1キロ、梅を使いました。
去年までは100円ショップの小さめのビンや、2L用のビンで済ませていたのに、今年は4L用のビンを購入。

梅酒瓶 果実酒びん 5号 4L I-71804-R-A-JAN
- 出版社/メーカー: 東洋佐々木ガラス
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
梅酒を作るのは人生で初めてで、調べてみると梅1キロに果実酒1.8リットル必要。
スーパーに行くと、さすがにいいお値段します(普段お酒飲まない夫婦なのでお酒の値段にビビる)。
私が昼間に買ってきた果実酒では分量が足りず、旦那は風呂上がりにスーパーへ行きました🚴♂️
旦那が買ってきた果実酒はこれです。

- 出版社/メーカー: 宝酒造
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
こういう時だけ、本当にフットワーク軽い旦那です。
結果はまた報告しますね。