こんにちは。
長男(7才)が、学校で一番好きな授業は、図工だそうです。
工作は幼稚園の頃からずっと彼の趣味でした。
工作はいろんな材料が必要ですね。
ダンボール、紙、割り箸、カラーテープ、輪ゴム、つまようじ、、、我が家では、いろんな工作アイテムを子供が手に取れる場所に置いてあります。
今日は子供が工作する環境の整え方と、作ったおもちゃをフリマで売ってみた話です。
工作したものをフリーマーケットで売ってみた
子供がたくさん参加するフリーマーケットがあったので、長男が自分の作った武器を売ってみたいと言い出しました。
自分で作ったものを売るなんて、子供にはあまりできない経験です。
せっかくなので、お店を出して、売ってみることにしました。
作ったものは剣や槍といった武器です。
↑こんな感じで、出来のいいものから、明らかに手抜きしたものまで、武器を10個くらい作りました。
これが、売れたんですねー。
売れなかったら、かわいそうだなーと思ってたのですが、10個中9個売れました。
売れなかった1個は、100均の木の棒に5cmくらいのカラーテープを1枚貼っつけただけのもので、つまりほとんど木の棒です。
作るのが面倒臭くなったんでしょうね。
さすがにこれは売れませんでした。
工作は環境づくりが大切
子供が、これ作りたい!!と言い始めた時から、100均で材料を揃えるようにしています。
工作に目覚めた当時は、作りたい!!という気持ちはあるけど自力では出来ないので、一緒にやってました。
まず長男がハマったのがお面作り。
材料は、A4のコピー用紙(画用紙でも可)、ダンボール(牛乳パックでも可)ホッチキス、輪ゴム、クレヨン、カラーペン、ハサミ、があれば出来ます。
なので大体家にある材料ですぐ出来ます。
これを、リビングにひとまとめにセットしてありました。
幼稚園から帰宅すると毎日自分で考えたお面を作り、次の日幼稚園に付けて行ってました。
お面作りがひと段落すると、やはり武器が欲しくなります。
作りたい!!こんなやつ!!
長男が設計図を描き、なんとなく自力で頑張って作る。
武器を作るにあたって、欲しい材料も増えてくるので、リクエストに応えて100均で買い足し。
そして、リビングの工作セットにイン。
はじめは新聞紙を丸め、先っぽに折り紙の手裏剣をくっつけた武器で満足だったのに。
新聞紙は折れる!!と号泣することが増えて、母子共にストレスも増え。
で、100均で木材も購入。
角がない、丸い木の棒。
今では武器作りに欠かせないアイテムになっています。
武器に使う材料は、
木材、ダンボール、ペットボトル、割り箸、紙コップ、紙皿、ストロー、ハサミ、カラーテープ、ガムテープ、あたりが長男のお気に入り。
廃材は貴重な材料です。
ダンボール、厚紙、牛乳パック、トイレットペーパーの芯、ラップの芯、プリンカップ、ヤクルトの容器、一口ゼリーの容器、ペットボトル、ペットボトルのキャップ、
溜まってくると捨てますが。
トイレットペーパーの芯の取り合いで泣き喚いていることも、よくあります。
大体、リビングの机の上でやってます。
それか床。
長男の隣で、もちろん次男と長女も工作の真似っこ。
いろんな材料触りたいしやりたい放題。
次男は、牛乳パックで工作が好き。
長女はハサミとセロテープが好き。
最強の工作番組「ノージー」
教育テレビの子供向け工作番組「ノージーのひらめき工房」、ご存知の方も多いかもしれません。
長男はもうずっと大好きで、今でも録画して観てます。
戦隊モノは一回観たら二度と観ないのに、ノージーは何十回もリピート。
いろんなテーマで、いろんな材料で、毎回違った工作をしたり、のり、テープ、筆、などの使い方を面白く分かりやすく教えてくれたり。
もうノージーさまさまで、我が子は育ってます。
はじめは一緒に作っていましたが、何回もリピートして観てるので、作り方覚えます。
気づけば勝手に作ってる。
自分なりにアレンジ入れてる。
そしたらもっと楽しくなって、次はこれと合体させてみる!!と、創作意欲が湧いてます。
自分ならどうするか。
それを考えるのが楽しくて仕方ないらしく、親としても、目を輝かせて遊んでいる姿を見るのは嬉しいものです。
100円ショップで道具を揃えよう!
我が家は、工作の材料はほぼ100均で揃えてます。
100均行けば本当になんでもあるんですよ。
折り紙、画用紙、
カラーテープ、ガムテープ、セロテープ、両面テープ
ハサミ、のり、ボンド、
割り箸、紙コップ、紙皿、ストロー、
モール、
ビーズ、タコ糸、毛糸、
ペン、ビー玉、
キラキラシール、
ハサミ、ノコギリ、木材、
でも、100均で買ってはダメだと思ったものがいくつかあります。
まずはノコギリです。
以前、旦那と長男で出かけた際、ホームセンターで、竹を買ってきました。
こんなでっかい竹どうするの?!と言ったら、ノコギリで小さくするから大丈夫、と。
我が家にノコギリなんてないよ。
100均に買いに行きました。
それが全然切れない。
そもそもこんな立派な竹、地道にギコギコしてすぐ切れるものなの?
竹切った事ないから分からない。
旦那は頑張ってましたが。
ホームセンターで竹買うならノコギリも買ってきたらよかったのに、と思いました。
あとボンド。
接着が悪い気がします。
工作アイテムの収納はどうする?
収納方法は、ネットで検索して色々見ました。
我が子に合った方法はないものか、と。
なんせ片付けが苦手過ぎる。
ラベルを貼っても、細かく分類したら片付け出来ない。
とにかくめんどくさいんだと思います。
だけど材料が増えてくると全部ひとまとめでは、どこに何があるか分からない。
ママ!!来て!!と呼ばれる回数が増えるのは困る。
というわけで、よく使うテープ系、ハサミ、ボールペン、はよく見えるように。
カラーペン、油性ペン、クレヨンは、長女の手に渡ると悲惨なことになるので、すぐに取れないように。
ほかの材料は、蓋のない100均のボックスに適当に突っ込む。
廃材はキッチン横においといて、使う時に持っていく。
今の我が家はこれが精一杯の収納?方法です。
こちらの記事もどうぞ↓
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp