子育てストライキ

3人の子供たちとのドタバタ絵日記。「やりたいことをやらせる」をモットーに。やらせすぎてイライラするときは育児放棄。毎月キャンプに行きます。毎日レゴしてます。

畑で見つけたキアゲハの幼虫が無事に羽化してホッとした件。

f:id:LegoFamily:20180523231828j:plain

こんにちは。

我が家の長男(7歳)は、ボーイスカウトをやっています。

ボーイスカウトの活動の一環で、畑で作物を育てているのですが、畑にはたくさん虫がいますよね。

この前見つけてきたのは、キアゲハの幼虫。

今回の記事は、キアゲハの幼虫の羽化させるまでの方法です。


キアゲハの幼虫ってどんなの?


アゲハチョウの幼虫は、子供の頃見たことあるって人も多いと思います。

始めは黒くて小さな芋虫ですが、脱皮を繰り返すと緑色の芋虫になる、あれです。

キアゲハの幼虫は、脱皮を繰り返すと緑と黒のシマシマになります。


よく見たら形はアゲハの幼虫とほぼ同じで、色違いな感じです。


だけど、丸々と太ったお洒落なシマシマの幼虫さんをいきなり見せられた時は…蛾の幼虫?と思って、かなり引きました。


飼育の環境

うちで買うなら、飼育ケースの中に入れておくしかないですね。

夏場は暑すぎて干からびて死ぬってことが今まで散々あったので、我が家では玄関の靴箱の上が飼育ケース置き場です。


飼育ケースの中に、新鮮な餌を入れ、フンをしたら綺麗にしてあげることが大切です。

餌がカビたり、フンをそのままにしておくと病気になってすぐ死んじゃうんだそうです。

カブト虫の幼虫さんは、ほぼ放置でも成虫になったので、それよりは手がかかりますね。

エサはパセリ?

キアゲハ、セリ科の植物しか食べません。

(ちなみにアゲハ、クロアゲハははミカン科の植物を食べるがミカン科なら何でもいいってわけじゃないらしい。)


息子は、畑の人参の葉っぱにくっ付いていたキアゲハ幼虫を見つけたようです。

セリ科の植物というと、人参、パセリ、三つ葉、などがあるんですが、幼虫の食べるものは農薬が付いているのはNG。

スーパーに売ってるのじゃダメらしい。
オーガニック専門店とかに行かなきゃいけないらしい。

しかも大食漢らしい。

家でセリ科の植物を栽培してたとしても、めっちゃ食べるから買い足す人もいるらしい。

時間も金もかかるやつじゃん。


幼虫を見つけた畑まで、毎日往復1時間かけて、幼虫のために人参の葉を取りに行くのは無理だし嫌だ。

あぁ、この幼虫さんは、息子に見つけられてしまったばかりに、餓死しちゃうのか…可哀想に…と思っていた矢先。

あれ?ケースの壁にくっ付いて動かない。

もしや、蛹になろうとしてる?!

ラッキーなことに、うちに来て2日目で、特に何も食べずに、蛹になっちゃったのです。

本当に、ホッとしました。
餓死させずに済んだ…

(蛹)になったら

とにかく、触らないこと。

放置。

長男は、見つけて取ってくる、拾ってくるのは得意ですが、小まめに世話をするのは苦手…というか、存在を忘れます。

今回も、取ってきたよー!!って報告したら満足して、次の日から存在を忘れてました。

全くケースに近づかない。

世話しないなら取ってくるな!!と怒りましたが、世話しなくても蛹になったので、まぁ…いっか。

あとは羽化するまで、得意の放置。


ちゃんと羽化して、キアゲハになりました。


羽がしっかり開いてから、逃してあげました。

あー、よかった!!


子供に飼育のお手伝いをさせるには?


カブト虫、カエル、金魚、サワガニ、ザリガニなど、今まで色々な生き物を持って帰ってきた息子。

しかし、まともにお世話したことはありません。

何匹もお亡くなりになって、可哀想なことをしました。

餌の種類も様々、水の入れ替え、ケースの掃除、適度な湿度、酸素の供給など、生き物によって必要なお世話は違います。


子供に全部やらせるのは無理なので(触り過ぎ、放置しすぎで死なせちゃう)結局私も一緒にやります。


こちらに余裕がないと、なかなか人間以外の生き物にも手をかける、ということは出来ません。

命を大事に出来ないなら、育てる資格はない。

うちはすでに手のかかる生き物が三人(お腹の中もカウントすると四人)いるわけですから、私はもう手いっぱいなのです。

ゆえに、主人とも話をして、今は生き物を持って帰るのはやめよう、と長男を説得しました。

こないだ、川で大量のオタマジャクシを捕まえて、持って帰りたいと喚きましたが、却下。


長男にはしっかり釘を刺したのですが、フリーだった次男が、ちゃっかりサワガニを持って帰ってきてしまい…現在、我が家の玄関にサワガニがいます。

子供たちに忘れ去られているので、私が細々とお世話している毎日…

水辺に行く時に絶対逃がそう…




羽化の期間は?

大体10日くらいです。

我が家のキアゲハちゃんも、それくらいでした。

羽化する前には、蛹が黒っぽくなってきます。

あまり乾燥し過ぎないように、日陰に置くのが良いそうです。

我が家は玄関の中だったので、ちょうどいい環境だったのかな。

何はともあれ、ちゃんと蝶になって良かった。

息子たちは立派なキアゲハを見て大喜びしてました。


誰が世話したと思ってんだ。
(今回は私もほぼ観察係だったけど。)



はてなブックマークお願いします!
このエントリーをはてなブックマークに追加


こちらの記事もどうぞ↓
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp