こんにちは。
1年生になると、公園で自転車の乗り方を必死で教えているお母さんやお父さん、いますよね。
あれ、すごくほほえましくて好きなんですが、中にはマジギレしているお父さんやお母さんもいます。
我が家の長男は5歳の誕生日に自転車に乗れるようになったんですよね。
今日は自転車の記事を書こうと思います。
自転車に簡単に乗れる方法
私は、自転車に乗りたくて、血だらけになって練習した派です。
小学1年生くらいだったかな。
そんな楽に乗れるはずがない。
あれは親子でスキンシップ(叱咤激励)取り合いながら、何日も何日もかけて、乗れるようになるもんだ。
そう思っていました。
が。
今の時代、そうでもないらしい。
ママ友に教えてもらった、『へんしんバイク』を使うと、大変な練習期間なく、すぐに乗れるようになる、らしい。
早速、不器用な長男の、4歳の誕生日に買ってみました。
変身バイク
これです!
3歳、特訓なしで自転車乗れたよ (へんしんバイク編)
はじめは、ペダルなしの、トレーニングバイクモードで乗ります。
両足で地面を蹴って乗るスタイルからスタート。
ブレーキは付いてます。
長男にプレゼントした時、長男の友達たちは、すでに上手に乗れていたので(長男は早生まれ)、友達のやり方を見ながら乗ってました。
足で地面を蹴って、スピードに乗って進むのに慣れてくると、ブレーキも使えるようになってきます。
平地でしっかり練習積んでくださいね。
坂道は危険なので。
このトレーニングバイクモードでは、ほとんど転けてないです。
はじめはあまり進まない、スピード出ない、という葛藤はあったみたいですが。
でも、乗ってると体が慣れてきます。
痛い思いをせずに、バランス取りながら進める感覚を掴んでいくんですね。
そして、周りのお友達は、5歳の誕生日前後にペダルを付け、自転車モードに変身させ始めました。
そしたら、本当にすぐ!付け替えたその日に自転車に乗れるようになった、と言うんです。
まぁでも、うちの子は不器用だし、運動神経も良くないし、ボチボチやればいいや、と思っていました。
そして、5歳の誕生日あたりに、本人の希望もあり、ペダルを付けてみました。
すると…5分以内に乗れるようになりました。
一回も転けずに。
転けまくり血だらけになって練習した過去を持つ母ちゃんは、そりゃ驚きました。
この自転車、本当にすごいわ!!!
ストライダー
これは、正真正銘のトレーニングバイクです。
途中でペダルをつけて自転車に変身することは出来ません。
でも、2歳からと、設定年齢が低めです。
早くから楽しめる乗り物なので、持っている人多いですね。
公園でもよく見かけます。
でも、ブレーキなし、タイヤもエアータイヤじゃないので、舗装された綺麗な道じゃないと乗りにくいと思います。

ストライダー 12インチ スポーツモデル ブラック 日本正規品
- 出版社/メーカー: ストライダー
- 発売日: 2018/05/11
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
何歳から乗れば良い?
子供が、乗りたい!と言ってからでいいと思いますが…
へんしんバイクは、3歳から。
ストライダーは、2歳から。
どちらも、概ね5歳くらいまでらしく、そんなに大きいバイクではないんです。
なので、長く乗れても年長さんくらいまで、なのかな。
子供の足が伸びてくるので、乗りにくくなってきます。
我が子は、1年生になる前に、普通の自転車に買い換えました。
変身バイクのデメリットは?
トレーニングバイクモードから、自転車モードにする時に…めっちゃ面倒です。
チェーンもペダルも、その他の部品色々取り付けるのも、初心者には難しすぎる気がしました。
我が家のパパは、そこそこ自転車好きで、自力でやろうとしましたが、諦めて自転車屋さんに持って行きました。
そこでお金かかるんですよね…
ペダルやチェーンの取り付けも、取り外しも、お金がかかります。
でも、子供が乗るものなので安全な状態にしたいですよね。
その出費は仕方ないと思いましたが…説明書には自力で出来ます的に書いてあるので、そんな簡単じゃないですよ、と言いたいです。
まとめ
今回は、血だらけにならずに子供が自転車に一瞬で乗れる方法として、我が家はへんしんバイクを使ったという記事でした。
約一年間はトレーニングバイクとして遊び、その後、一瞬で自転車に乗れたので、長男は楽しい思いしかしてないです。
何度も転けて練習するくらいなら、乗れなくていい、と言いそうな性格なので、本当にありがたかったです。
次は次男のためにトレーニングバイクモードに戻さないとダメなんですが…
次男が何回か乗って遊んでる時に、股間が痛くて嫌だ!!って怒って、それから乗ってないんです。
股間の違和感より、楽しさが勝ればいいんでしょうが。
確かに多少は痛いかもね。
振動とか。段差を走る時とか。慣れですけどね。
ちなみに、自転車屋さんにへんしんバイク持っていくと、なんだこの邪道な自転車もどきは!!こんなのに子供乗せてるの?!と言われました。
自転車屋さんから見ると、こんなの、ペダル付けたって自転車ではない!!そうです。
まぁ固いこと言わず、作業してくださいよ。
ちゃんと時が来たら自転車買いに来ますから〜。
こちらの記事もどうぞ↓
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp