こんにちは。
4人目を妊娠して以来、家事の時間を短縮するためのアイテムをいろいろと試しています。
じつは私、「機械や道具に頼るなんて!」って気持ちもありました。
しかし、そうも言っていられない状況になってきたのです。
ただでさえ、いっぱいいっぱいのこの状態で、4人目が産まれるのです。
これ以上家事に追われて子供との時間を疎かにしたくもない。
そう思った私は、ついに時間短縮アイテムの導入に踏み切りました。
今回の記事は、時間泥棒「調理」を劇的に楽にする自動調理器「ヘルシオ ホットクック」のお話です。

シャープ ヘルシオ(HEALSIO) ホットクック 水なし自動調理鍋 1.6L レッド KN-HT99A-R
- 出版社/メーカー: シャープ(SHARP)
- 発売日: 2015/11/05
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 料理を楽にしたい
- 5人家族で1.6Lを購入した
- 置き場所をどうするか
- 旧式と新式どちらが良いか
- クックフォーミーと比較で悩んだ点
- 時間の節約感はあるか
- 気になるお味は
- ヘルシオホットクックの問題点
- まとめ
料理を楽にしたい
私は元から料理に時間かけるタイプではありません。
一番手をかける夕飯の準備は、大体45分。
45分で3品作れたら私すごいじゃんってなります。
調理以外にも、他の家事のタスクに追われる日々。
妊婦になり坐骨神経痛も出てきて、立ってるのも座ってるのも辛い時が出てきて踏んだり蹴ったり。
その痛みに耐え、子供の相手しながらの料理タイム。
調理のみに専念出来るわけもなく、途中で火を止めることもしばしば。
そんなもんだ、と思えば、毎日それで過ぎていくことです。
でも、今よりも調理時間を短くできたら、子供とゆっくり過ごせる時間も増えるし、痛みに耐えながらキッチンに立ってなくてもいい!
出産後の料理も楽になる!
しかも美味しいなら、言うことなし!!
ということでホットクック買ってみました。
5人家族で1.6Lを購入した
サイズは1.6Lにするか、2.4Lにするかで非常に悩みました。
1.6Lは、2〜4人用。
いくつかホットクックをお使いの方のブログを読むと、5人用としては少ないらしい。
でも、3品のうち1品をホットクックにお願いするんだし、子供もまだ小さいし、大容量じゃなくてもいいよね、とポジティブに考え、1.6Lを購入しました。
置き場所をどうするか
1.6Lは、我が家の5.5合炊きの炊飯器と同じくらいの大きさでした。
結構場所を取る。
もちろん電源も必要。
今まで電動ミキサーが置いてあった場所(炊飯器の隣)に詰め込んでみたら、ギリギリ入りました。
そこがベストポジションだということで、そこに配置。
1〜2日に1回は使うので、そこでも邪魔になりません。
我が家に来た人は、お宅は炊飯器2つあるの?って聞いてきます。
そのたびにホットクックの説明をしてます。
旧式と新式どちらが良いか
我が家は旧式2016年版の1.6Lを購入しました。
2017年版、2018年版は、液晶画面が大きくなっている、音声発話機能と無線LAN機能を搭載していて、メニュー数も増えているようです。
2016年版でも、今のところ困ることなく十分使えています。
メニューはネットで探せば色々ありますしね。
新式が出たことで2016年版は販売終了している店舗もあるようです。
クックフォーミーと比較で悩んだ点
すっっっごく悩みました。
ティファールから出ているクックフォーミーも、時短調理家電です。

ティファール マルチクッカー クックフォーミー 6.0L CY7011JP
- 出版社/メーカー: T-fal
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
大きさも、ホットクックと同じく炊飯器と大体同じくらい。
2つともお持ちの方が言うには、
ホットクックは調理の “手間” を減らす、クックフォーミーは調理の “時間” を短縮するのに役立つ家電だそうです。
調べ始めた時は、調理の時間を減らす為に買うんだからと、クックフォーミー派でした。
お値段も、ホットクックよりは安値。
でも、本当に買うかどうかという選択を迫られた時、やはり味は大事だと。
本当は、2つの家電で同じものを作って食べ比べないと分からないことですけどね。
好みもあるので。
でも高い買い物なのでそこは妥協したくない、と旦那。
いくつか料理記事を読み、味はホットクックの方が良さそう。
ホットクックは、予約調理が出来るので、多少時間のかかるものは昼間に仕掛けておくことが出来ます。
キッチンにずっと立ってなくていい、という点はどちらも同じ。
それなら美味しい方にしよう。
というわけで、ホットクックに軍配が上がりました。
時間の節約感はあるか
材料入れたら出来上がりまでほっとけるので、時間の節約感はあります。
がっつりおかずをホットクックにお任せするなら、簡単にスープとサラダだけ作ればOK。
30分くらいで出来る副菜をホットクックにお任せする時は、出来上がったら中身を取り出し、もう一品ホットクックで作るときもあります。
三品作りあげるまでの時間はかかっても、キッチンに立っている時間は合計すると短縮されるので、私はそれで満足です。
気になるお味は
普通に美味しいです。
特に、無水調理のメニューが美味しい!!
安いお肉も野菜も柔らかくなり、言うことなし。
味薄いなと思ったら、調味料足して、もう少し加熱するだけ。
そんな手間じゃないです。
無水調理じゃないメニューのお味は今のところ普通です。
自分で作ったのとそんなに変わらない。
8個作れました。
5人で食べるので十分でした。
ヘルシオホットクックの問題点
気になったのは内鍋の汚れの取れにくさです。
豚の角煮を再加熱したら、めっちゃシツコイこびり付き汚れが。
再加熱することで、余計こびり付きやすくなります。
そしてめちゃくちゃ取れにくい。
買ってすぐからそうなので、ちょっと悲しかったです。
あと、私はまだ試してないんですが、ホットクックの構造上、臭みが逃げないので、魚料理は向かないという意見が多い。
私、魚の臭みが苦手で、普段から魚料理はかなり限定されてます。
それに子供たちも偏食で、新しいメニューにチャレンジし辛い。
これで美味しい魚料理の幅が広がったら嬉しかったのですが、評価を読むと、作るのにちょっと勇気がいるなぁ、と。
でも、レシピに結構魚料理あるんです。
評価が良くなくても、美味しいかどうか、作って食べてみないと分からないはず!
とはいえ、残飯が大量になるのは悲しくて嫌なので、少量ずつ試していきたいと思います。
あとは、お値段かな。
1.6Lは2〜4人用、2.4Lは2〜6人用。
Amazon価格ですので変動する可能性ありますので目安で。(2018.10月現在)
2016年版 KN-HT99A 1.6L 34,800円
KN-HT24B 2.4L 41,990円
2017年版 KN-HW24C 2.4L 47,261円
2018年版 KN-HW16D 1.6L 44,274円
やっぱり高いですね。でも、それに見合った仕事はしてくれてると思います。
まとめ
今回は、調理の手間を短縮できる、時短アイテム「ヘルシオホットクック」について書きました。
購入して1カ月ほど経ちますが、買って良かったと思える家電でした。
はじめ、旦那が購入を提案してくれまた。
その時は、調理時間が多少短縮されるからって負担はそんなに変わらない、すぐ機械に頼ろうとするクセやめたら?なんて威張ってました。
今では、今日は何を作っていただこうかしら、とワクワクしながらレシピ見てます。
旦那はそんな私を鼻で笑ってますが、気にしなーい。
こちらの記事もどうぞ↓
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp