こんにちは。
やっと治ったと思ったらまた別の菌に襲われる季節。
小児科や耳鼻科でたくさん薬はもらえますが…
まともに飲んでくれるようになったのは、長男は5歳過ぎ。
次男は4歳。
2歳の長女は、一時期飲んでくれてたのに、今はどんな手を使っても完全拒否。
なので、薬を使わなくてもどうにか症状を軽減させたいと、色々やってます。
今回は、薬を飲まない子どもの、主な風邪症状の緩和の工夫について書きたいと思います。
鼻づまりの場合
鼻づまりは、息しにくくなるので子どもにとっては特に辛いです。
夜中に詰まると確実に泣いて起きます。
何度も詰まって起きちゃうと、本当に可哀想。
我が家では、温める&水分補給&鼻風邪に効果あるアロマ使ってます。
【温める】
一番良いのはお風呂。
温まるし蒸気で鼻水も柔らかくなり、結構出てくれます。
夜じゃなくても、辛そうならお風呂にドボン。
ホットタオルで顔を拭いてあげたり、鼻周りをこまめに温めてあげるのもいいです。
【水分補給】
鼻が詰まってると口呼吸になるので、口の中が乾きやすくなります。
乾くと、鼻水がうまく流れてくれず余計にしんどそう。
昼間も夜も、こまめに水分補給をすると口の中も加湿されてる状態になります。
母乳をあげている人で、特にまだ鼻水がかめないお子さんをお持ちなら、頻回授乳してあげるといいと思います。
あと、母乳を鼻の中に数滴入れると、鼻が通る!って話を結構聞いたことあります。
試してみる価値はあるかも笑。
【夜中の対策】
夜中、鼻づまりで起きちゃう時は、お茶などを飲ませ、上体を少し高くします。
枕や、バスタオルを重ねて使うといいと思います。
使ってない布団でもオッケー。
我が子たちは腕枕を欲します。
腕枕の下にバスタオルや枕を置き、寝たら腕を抜き取ります。
【アロマ】
アロマは、薬を嫌がる我が子のために、藁にも縋る思いで使い始めました。
日本で最も大きなアロマテラピー団体(日本アロマ環境協会 AEAJ)のガイドラインによると、「3歳未満の乳児・幼児には、芳香浴法以外は行わないようにしましょう。」という見解になっています。
2歳後半の娘はまだ芳香浴のみ(15分ほど)です。
年齢、体重によって希釈具合が違うので、キャリアオイルに混ぜて体に塗布する場合は必ず調べてください。
鼻風邪の時は、ティートリーで芳香浴してます。

- 出版社/メーカー: 生活の木
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- 購入: 8人 クリック: 32回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
呼吸器系の痛みや炎症をやわらげてくれて、鼻づまりや鼻水、喉の痛みにも効果的。
ユーカリ・ラディアタと一緒に使うとさらに効果を高めるそうです。

プラナロム ユーカリラディアタ 10ml (PRANAROM ケモタイプ精油)
- 出版社/メーカー: 健草医学舎
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
お昼寝時や、机で静かに粘土やお絵かきしてる時が芳香浴チャンス。
夜中辛そうにしてると、ティッシュに数滴垂らして、枕元に置いて芳香浴してます。
咳が酷い場合
咳が酷いと、なかなか寝れなかったり、咳と共に吐く、など、可哀想なことになっちゃいます。
長男は4歳頃まで、咳でよく吐いてました…
我が家では、ハチミツなど喉にいい食品をこまめにあげたり、加湿、アロマ、マッサージなどで、対処してます。
【喉の炎症を抑える食品】
ハチミツは、甘いので食べやすいですね。1歳過ぎていれば使えます。
最近、プロポリスのど飴がいいよ、と教えてもらい、咳や喉の不調の時食べてます。

【訳あり】さらにのどスッキリ!プロポリスキャンディ 400g
- 出版社/メーカー: ソーキ
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
2歳の娘も小さくして食べてます。おススメですよ。
生姜や大根、レンコンも、意識して摂ってます。
生姜、大根は味噌汁に。
レンコンはすりおろしてツクネなどに混ぜて使うと、小さい子でも食べやすくなります。
ただ、食べ過ぎ注意!!!
食べ過ぎて寝ちゃうと、咳で吐きやすいです。
一回量を少なく、こまめに食べた方が安全です。
【加湿】
咳が酷い時の喉の加湿は、水分補給、加湿器、マスク、が最強タッグだと思います。
でもマスク嫌がる子もいるので、水分補給と加湿はしっかりした方がいいと思います。
喉に刺激になる飲み物はもちろん避けてください。
余計に咳出ます。
【アロマ】
咳の時に主に使っているのは、ユーカリラディアタ(去痰作用。粘りとした痰を切って、排泄しやすくしてくれる。)です。
これも芳香浴で。
風邪症状を和らげ、眠りやすくしてくれるラベンダーも一緒に使ってます。

NAGOMI AROMA 真正ラベンダー 10ml 【AEAJ認定精油】【アロマオイル】
- 出版社/メーカー: NAGOMI AROMA
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
【マッサージ】
激しい咳によく効くツボが、肩甲骨の内側に集まってます。
強めにさするようにマッサージします。
マッサージオイルがあれば使うと、やりやすいです。
うちは、無印のホホバ油を使ってます。
マッサージは体を温める効果もあるし、特に長男はしんどい時はマッサージを喜びます。
元気な時に触ると、くすぐったいからやめて!と言います。
不調が分かりやすい息子。
また、咳がたくさん出る際には、足のマッサージ(ふくらはぎ辺り)もいいみたいです。
下痢の場合
下痢が続くと、体もだるそうだし、お尻も荒れちゃうし、可哀想ですよね。
我が家では、温めること、食事に気をつけることで様子を見てます。
【温める】
下痢が酷い時も、朝からお風呂。
下痢の時は、お尻拭きでゴシゴシするとどんどん荒れて来ちゃいます。
なので、サッと拭いたらお風呂に連れて行き、シャワーで優しく洗ってあげて、お風呂にドボン。
足湯、腰湯でもいいです。
年齢が小さいと絶対服まで濡らすので、お風呂が手っ取り早いですが。
【消化にいい食事、こまめな水分補給】
消化に良い食べ物や飲み物を、温かいものか常温でを少しずつ。
下痢の時は特に水分補給にも気をつけてます。
胃腸を休める、整えることを一番に考えてください。
あと、「シロタ株」が含まれているヤクルトも有効です。
このシロタ株は、腸内の悪い菌を退治する乳酸菌です。
下痢でも飲んで大丈夫!!
ヤクルトは小腸で活躍し、ミルミル(ミルク風味の乳酸菌飲料)は大腸で活躍します。

- 出版社/メーカー: ヤクルト
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
薬を嫌がる我が子も、ヤクルトなら喜んで飲んでます。
まとめ
今回は、薬を使わずに風邪症状を緩和させる工夫について、我が家の経験から書いてみました。
とはいえ、薬を飲まなくてもなんとかやれそう、という体調での対策です。
酷い咳プラス熱だと肺炎の可能性があり。
咳が酷くなってきたし音も変だと、クループになっていたり。(次男そうでした)
下痢もシャーシャーなのが1日に何回もだと、こちらが思っているより早く脱水症状になる危険があります。
咳や鼻づまりが酷く、何をしても全然寝れない日が続く、という状態なら、迷わず病院へ行ってくださいね。
全ての菌から守ることは不可能なので、とにかく酷くならないように、というのが大事ですね!
薬が大好きって子の方が少ないので、たくさんの子育て中の方が、この時期苦しまれていることと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
こちらの記事もどうぞ↓
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp