子育てストライキ

3人の子供たちとのドタバタ絵日記。「やりたいことをやらせる」をモットーに。やらせすぎてイライラするときは育児放棄。毎月キャンプに行きます。毎日レゴしてます。

子どもの風邪〜嘔吐下痢の時の過ごし方〜

f:id:LegoFamily:20180523231828j:plain

こんにちは。

秋冬に流行する風邪といえば、インフルエンザと、嘔吐下痢の風邪ですね。

インフルエンザで家族全滅の危機ってことは今までないですが、嘔吐下痢で一族(もはや家族を超えた…)全滅しかけた過去はあります。

毎年家族の誰かがなるんですが、一人で済む、ということはほとんどないんです。

すごい感染力なんですねぇ。

なので看病も数日に渡ります。

でも毎年誰かなってるので、少しずつですが、看病に慣れてきました。

今回は、嘔吐下痢の風邪になった時の過ごし方について、書きたいと思います。



嘔吐下痢の風邪になった?!

大まかなこの風邪の特徴

●突然症状が出る。


この風邪は突然来ます。

昼間元気に遊んでたのに。

いきなり大量リバース。


●吐く回数が多い。

一度吐いたら、約30分おきに6時間くらい吐き続ける。

気を抜いてそばを離れると、吐いてたりします。

そばを離れるなら、吐き終わってから10分くらいを目安に。(ピーク時)


●熱はあまり出ない、高熱にはなりにくい。

我が家が毎年なる嘔吐下痢の風邪の場合ですが、嘔吐プラス高熱で苦しむってことは、何年か経験した中ではないですね。


●夜中スタートが多い。

副交感神経が優位に立った時の方が、症状が現れやすいそうです。

夜中スタート、本当に多いです。

布団も体もゲロまみれからの、スタート。

一気に目が覚めて、次の嘔吐に備えて急いで色々準備&ゲロまみれの物の処理。


●下痢は嘔吐が落ち着いてから来ることが多い。

やっと嘔吐が落ち着いたかな、と思うと、次はお腹痛い…と。

嘔吐だけで済むこともあります。

嘔吐は半日〜一日で落ち着きますが、下痢は数日続くことが多いです。


●吐いた後はケロッとしてたりする。

吐くとスッキリするようで、次の嘔吐までは普通に喋ってたり、またスッと寝たりします。

そして子どもは、全てを吐き終わってからの回復が…早い!!

吐いた日から2、3日ほどで十分元気マンに戻ります。

大人はいつまでも引きずりますが笑。



嘔吐の対処方法


●嘔吐後の猶予タイムに最低限の処理を。

一度吐き終わってから、次の嘔吐まで猶予タイムがあります。

その間に、嘔吐物の処理、汚れた洗濯物の処理をします。

特に吐き始めの数時間は、感覚が短いので、処理や片付けはパパっと済ませ、念のため10分程度でそばに戻ります。

動ける大人が自分しかいないので、あれもこれもはやれません。(旦那は基本起きない)

最低限のことだけして、あとは子どもに付き添うことが多いです。

この猶予タイムも、何時間かすると、約30分→1時間と長くなります。

そろそろ収まりつつあるな、と分かると思います。



●洗い物を減らす工夫をする。

嘔吐物のついたものを毎回洗うのは大変です。

とにかく洗い物を減らせるようにします。(特に布団や洋服が汚れないように)

何回も吐くと分かれば、寝てる周りに古いタオルをセット。

使い捨て手袋あれば装着。

ボール(調理器具)にレジ袋をかぶせティッシュを入れて、嘔吐用ボールを作り枕元にセット。

パジャマも、もし捨てれそうなTシャツなどあれば、それにする。

子どもが吐く時って、そんな飛び散る?!ってくらい飛び散ります。

吐くのに慣れてないので、咳こむように吐いたりして…


ペット用のトイレシートは、かなり吸収力がいいようで、大きめのを買い、寝てる所に敷くのもアリ!



しっかり嘔吐物をキャッチでき、そのままポイ出来れば何でもいいんです!

ポイする前に、塩素系漂白剤(ハイターやブリーチなど次亜塩素酸ナトリウムと表記してあるもの)や哺乳瓶用の消毒液などをかけて、しっかり密封します。

こういうのも使えます↓

ウィルバス500ml (200ppm)

ウィルバス500ml (200ppm)


家族が多いと、一人だけじゃ済まないので、体力を残しておかなきゃいけない。

楽に処理出来るのが一番です。

基本的に夜中スタートだから、吐いてる日は寝れないですしね。



●頻回に吐いてる間は飲ませない。


吐き気があるうちにお腹に入れると、またすぐ嘔吐感が出てきちゃいます。

口の中が気持ち悪い、と訴えてくるなら、うがいや、口をゆすいでペーさせます。

でも、旦那が罹った時、気持ち悪くても吐けないという状態がしんどい、と、わざと水やお茶を飲んで吐いてました。

そういう人もいますね。


6時間くらい吐くくらいじゃ、脱水の心配はあまりないです。

これにひどい下痢も同時に、となると話は別ですが。



●6時間たっても吐くようなら病院へ。


大体6時間くらいで吐き気は収まってくるんですが、試しに水分をスプーン1杯飲ませてみます。

↑このように、楽になってきたからと調子乗った発言をしても、決して一度にたくさん飲ませないように。

また吐くようなら私は病院へ連れて行きます。

吐かずに水分取れるなら、そのまま家で療養します。


私の行ってる小児科では、6時間以上吐き続けるようなら、吐き気どめをくれます。

座薬でもらうことが多いので、さっと使えます。

吐き気どめは、ある程度菌を吐ききった後だと効果あるそうです。


お腹の風邪なら、早めに病院へ連れて行ったとしても、特にしてもらえることはありません。

むしろ吐き気が収まってないのに動かそうとすると、道中で吐きます。

車やタクシーで連れてくとしても、上手く吐けない子どもなら車の中が大惨事になります。

なので通院のタイミングは見極める必要があります。


もちろん、普通のお腹の風邪じゃないかも!と思ったら、専門機関や、#8000などの子どもの救急電話相談等に聞いてみてくださいね。


下痢の対処方法


下痢も、シャーシャーのを何回もとなってくると、かなり体がしんどくなるはずです。

嘔吐もあり、下痢も酷いと、本当に可哀想です。

が、病院へ行っても、大体が水分補給をして様子を見て、と言われます。

薬をもらっても整腸剤のみとか。

自然に治るのを待つしかない、というのが、この嘔吐下痢の風邪の辛いところです。

脱水にならないように気をつける、というのが一番のポイントです。

だるそうで起きれない、水分を欲しがらない、おしっこが出ない、なら、点滴をしてもらいに病院へ行きましょう。

あと、パンツを汚しちゃうこともあります。

あまりにも頻回だと汚す方も汚される方も辛いので、おねしょシートなどをパンツに敷いてあげるのもアリかと思います。

グーン 安心トレーニングパッド 34枚 37cm

グーン 安心トレーニングパッド 34枚 37cm


嘔吐下痢の時の過ごし方

 

とにかく胃腸を休める。

水分を本当に少しずつ取って、吐かないようなら、少量ずつ消化にいいものを食べる。

食べ過ぎないことがとっても大事です。

嘔吐や下痢で、かなり水分を外に出してるので、水分補給はこまめにしましょう。

見てるのも可哀想な感じですが、嘔吐も下痢も、出し切ると早く良くなります。

止めちゃうと余計にしんどさが長引くそうです。

感染拡大させない為に


●嘔吐物の処理は手早く

夜スタートならこの時ばかりは旦那を叩き起こし、処理を円滑にするために他の子たちを移動してもらいます。

●換気

とにかく換気。寒くても換気。

●加湿

乾燥してると、菌が浮遊します。
冬の菌は湿度が苦手なのでしっかり部屋を加湿します。

●食事を共にしない

口から入るのが一番可能性が高いので。
間違って同じスプーンやお箸を使わせない為にも。


●寝る部屋を別にする

飛沫感染もあり得るので1度目吐いたら、すぐに吐いてる子の寝る場所を移します。




まとめ

今回は、子どもの嘔吐下痢の風邪について、書きました。

基本は子どもからのスタートですが、一族が全滅しかけた時は大人スタートでした。

あれは長引き方やその他の症状から見て、ノロっぽかった。

感染力も半端なかった。

年末年始のお休みが、看病で終わりました。

私の両親、息子、旦那、義理の両親、義理の弟、という流れで見事に移りました。

寝室別とか、発症者隔離とか、もはや関係ないように思えました。

旦那は、息子が吐いて即別室に移動して寝てた(薄情者)し、その後も息子と接触せずだったのに、移っていました。

強烈な菌だったのにゲロを浴びまくった私がなぜ無事だったのか。

謎です。

今も旦那は子どもからもれなく嘔吐下痢の菌をもらっています。

なりやすい体質とかあるのかな。

とはいえ、私も毎回無事という訳ではないので、なってしまった時には焦らず、抗わず、菌を出し切ることに専念します。

みなさん、グッドラック。







はてなブックマークお願いします!
このエントリーをはてなブックマークに追加


こちらの記事もどうぞ↓
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp
www.familyblog.jp